今のところ日本で最古というか初出の 「そば切り」の文献がある定勝寺に行ってきました〜 ![]() 長野県木曽にある須原宿 時は1574年・・・戦国時代の末期 天下統一を目前にした織田信長が 家臣の明智光秀に京都・本能寺で討たれた本能寺の変(1582)より前 桶狭間の戦いで今川義元が討たれ織田信長が勢力を拡大している頃に 「定勝寺の工事の際に寄進されたそば切りが振る舞われた」という いろいろなことを思うとロマンを感じるね〜 で、その文献の複製が飾られていました 定勝寺さんもさすが歴史が古く お寺の中を見せて頂いたら、まるで歴史資料館みたいな感じ 囲炉裏の右にあるのは古〜い時計だったり 6斗もの味噌を作る釜があったり、駕籠もいくつもあったり・・・ これまたお庭も素敵 ![]() まるでタイムスリップしたみたい 誰もいなくて、のんびり ただ・・・同じ長野県内だけれどクックから片道3時間。。。 それでもずっと一度は行ってみたいと思っていましたので。。。 来た甲斐がありました ![]() |
<< 前記事(2018/09/25) | ブログのトップへ | 後記事(2018/09/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2018/09/25) | ブログのトップへ | 後記事(2018/09/27) >> |